10月20日から放送がスタートする日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」。
その舞台は、かつて炭鉱の町として栄え、現在では無人島となった軍艦島です。
この軍艦島には、隠された歴史や謎が多く存在し、長い間人々の関心を集めてきました。
今回の日曜劇場でも史実を元にストーリーが進められると思います。
この記事では軍艦島がなぜ無人島となったのか、人がいなくなった理由は何なのか調べてみました。
ぜひこの記事を読んで、日曜劇場への没入感を高めてくださいね!
軍艦島とは?
軍艦島(正式名称:端島)は、長崎県の沖合に浮かぶ小さな島で、かつては炭鉱の町として栄えていました。
長崎市の海沿いから肉眼で今も確認できる軍艦島。
わたしも先日長崎に行った時、初めて海に浮かぶ軍艦島を見ました。
その名前の由来は、島の姿が軍艦のように見えることから付けられたものです。
明治時代から昭和にかけて日本の近代化を支えたこの島には、たくさんの人が暮らし、最盛期には5,000人が住み1平方キロメートルあたりの人口密度が世界でもトップクラスを誇っていました。
しかし、1974年にはすべての住民が島を離れ、今では無人島となっています。
この「軍艦島から人がいなくなった理由」について、次の項目でまとめています。
軍艦島から人がいなくなった理由5つ!
軍艦島から人がいなくなった理由を5つにまとめました。
日本の経済成長から、生活インフラまで無人島になった理由は多岐に渡ってると考えられます。
1. 石炭の需要減少が原因
軍艦島が無人島になった最も大きな理由は、石炭産業の衰退です。
19世紀後半から20世紀にかけて、軍艦島は石炭採掘で栄え、日本のエネルギーを支えていました。
石炭は当時、船や工場、発電所などで広く使われ、重要なエネルギー源でした。
しかし、1950年代から1960年代にかけて、石炭に代わるエネルギーとして石油が普及し始めました。
石油は、石炭に比べて効率がよく、取り扱いも便利だったため、急速に石炭の需要が減っていきました。
その影響で、石炭を掘り出す炭鉱が次々と閉鎖されていきました。
軍艦島にある炭鉱も例外ではなく、1974年には島の炭鉱も閉鎖され、仕事を失った住民たちは他の地域に移り住むことになりました。
炭鉱がなくなれば、島での生活を続けることは難しく、こうして島は無人となったのです。
2. 島の厳しい生活環境
次に考えられる理由として、生活環境の厳しさも影響していたと思われます。
軍艦島は、海に囲まれた小さな島で、居住スペースがとても限られていました。
島全体が石炭採掘に適応した人工的な土地であり、住居や学校、病院などが建てられてはいましたが、非常に狭い空間に多くの人が住んでいたため、生活は快適とは言えませんでした。
島には自然もほとんどなく、海風や台風の被害にもさらされる過酷な環境でした。
また、食料や水、生活必需品はすべて島外から船で運ばれていました。
このような限られた条件の中で生活するのは非常に大変で、炭鉱が閉鎖される前から、少しずつ島を離れる人が増えていたのです。
特に戦後の高度経済成長期には、都市部での生活が豊かになり、都市に住む方が便利で快適な生活を送れるようになったことから、若い世代を中心に、島外への移住が進みました。
3. 都市部での新しい仕事と生活
都市化と新しい仕事の機会も、軍艦島の無人化に大きく影響しました。
戦後、日本全体で急速に工業化が進み、大都市ではさまざまな職業が増え始めました。
東京や大阪といった都市では、工場やサービス業、商業など、幅広い仕事の選択肢がありました。
一方、軍艦島での仕事はほとんどが炭鉱労働であり、その労働環境はとても厳しいものでした。
都市部での仕事は、炭鉱での過酷な労働に比べて、より安全で安定した収入を得られる可能性があり、多くの若者が島を出て、都市で新しい生活を始めることを選びました。
この結果、島の人口は減少し、最終的に炭鉱の閉鎖とともに無人島となったのです。
4. 炭鉱以外の産業が育たなかったこと
次に考えられる要因として、炭鉱以外の産業が育たなかったことも重要なポイントです。
日本各地の離島や地方では、観光業や農業、漁業など、地域ごとにさまざまな産業が発展していきましたが、軍艦島では炭鉱がすべてでした。
石炭が島の経済を支えていたため、炭鉱が閉鎖されると、それに代わる産業が育つ余地がほとんどありませんでした。
このため、住民は炭鉱閉鎖後に他の仕事を見つけることが難しく、島に住み続けることができなくなりました。
5. インフラの維持が難しかったこと
もう一つの要因として考えられるのは、インフラ維持の難しさです。
軍艦島は、狭い島内に多くの人が住んでいたため、水道や電気などのインフラは島外から供給されていました。
特に水の供給は初めは島の外から船で運ばれ、その後海底水道が設置されましたが、生活を支えるためのインフラ維持が非常にコストがかかるものでした。
炭鉱が閉鎖された後は、こうしたインフラを維持する理由がなくなり、島での生活が物理的にも不可能になっていったのです。
さまざまな要因が重なった無人化
軍艦島が無人島となった背景には、石炭産業の衰退が最大の理由として挙げられますが、それだけではありません。
生活環境の厳しさや都市化による新しい生活の魅力、さらにはインフラの維持の難しさなど、さまざまな要因が重なり合った結果だと考えられます。
軍艦島で生活していた人々は、炭鉱閉鎖後に都市部に移住し、そこで新しい生活を始めました。
今では軍艦島は世界遺産となり観光地として注目されており、その独特な風景と歴史は多くの人々に語り継がれています。
まとめ
軍艦島から人がいなくなった理由5つ
▷石炭の需要減少が原因
▷島の厳しい生活環境
▷都市部での新しい仕事と生活
▷炭鉱以外の産業が育たなかったこと
▷インフラの維持が難しかったこと
この記事では日曜劇場「海に見るダイヤモンド」で再度注目を集めている軍艦島について調べました。
今は無人島ですが、なぜ人がいなくなったのかその理由に迫りました。
なぜ時代を支え盛えていた軍艦島が無人島になってしまったのか、ぜひその理由を考察しながらドラマを視聴してみてくださいね。